1月
■
びんちょう
■
ばち
■
ほっけ
■
平目(ヒラメ)
■
赤がれい
■
水がれい
■
真子がれい
■
なめたがれい
■
真だら
■
すけとうだら
■
あいなめ
■
真鰯(マイワシ)
■
さより
■
たなご
■
にしん
■
あんこう
■
どんこ
■
めかじき
■
さめの心臓
■
水たこ
■
やりいか
■
白魚(シラウオ)
■
なまこ
■
ほたて
■
さら貝
■
あさり
■
つぶ貝
■
ほっき貝
■
牡蠣(カキ)
■
岩牡蠣(イワガキ)
■
赤貝(アカガイ)
■
毛蟹(ケガニ)
≫ なめたがれい
カレイはカレイでも、なめたがれいは全然違う!肉厚で油のノリもよく、煮付けにすると最高です!その味は一度食べれば、やみつきに・・・。
≫ めかじき
あまり県外に出ることのない幻の食材めかじき。気仙沼魚市場には毎日のようにめかじきが水揚げされています!
≫ 秋鮭
新鮮な秋鮭が市場に水揚げされる様子を収めました!この素晴らしい銀鮭の姿と鮮度の良さをご覧下さい!
≫ お客様の声
東京赤坂にある有名レストラン「イルカシータ」の梶原シェフからも気仙沼の魚をご好評いただいております!
≫ お客様の声をもっと見る
トップページ
> いなだ
いなだ
※ブリの幼魚
オススメ調理法
和洋
刺身、鍋物、焼き物、いなだ丼、カルパッチョ、セビーチェなど楽しみ方はいろいろです。
水揚げ時季
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
特徴
クセもなく、脂がのっているわりにあっさりしています。タンパク質、脂質に富み、天然もので脂がのっているものは最高に美味です。成長するにつれ、名前が変わる出世魚として有名です。出世魚は縁起が良いとされています。三陸ではショッコ⇒イナダ⇒ワラサ⇒ブリと呼ばれています。
選び方
身がしまっていて尻尾がピンと伸び、背の青さと黄色の縞がはっきりしているものが新鮮です。また目がはっきりと黒色なものが新鮮ないなだの証です。
代表的な食べ方
刺身をはじめ、切り身は塩焼き、照り焼き、味噌漬けなどの焼き物に良く、頭やかま、中落ち、中骨、腹骨などもあら炊きに使えます。また小型のものはカルパッチョやセビーチェ(柑橘類と塩で野菜とともに生食)にすると美味しいです。
旬と産卵期
寒ぶりと呼ばれるように旬が冬です。特に晩秋以降のものは脂がよくのっていて絶品です。
参考価格表
いなだは6月~10月まで水揚げされており、価格もお手頃で仕入れやすい魚です。夏から秋のメニューとして仕入れてみてください。
(注)この価格表は2009年の事例となります。価格は水揚げ量、時季等によって異なります。
気仙沼水揚げ鮮魚・魚介類情報
≫ 鮮魚
・
びんちょう
・
ばち
・
めじ
・
水たこ
・
やりいか
・
真いか
・
かつお
・
平目(ヒラメ)
・
なめたがれい
・
真鯛(マダイ)
・
赤がれい
・
助ます
・
すずき
・
石がれい
・
大目ます
・
鮭(サケ)
・
水がれい
・
真ます
・
ほっけ
・
真子がれい
・
あいなめ
・
真だら
・
真鰯(マイワシ)
・
いなだ
・
すけとうだら
・
真鯖(マサバ)
・
あんこう
・
たなご
・
どんこ
・
さより
・
うまづらはぎ
・
にしん
・
さわら
・
めかじき
・
さんま
・
とらふぐ
・
さめの心臓
・
まんぼう
・
釜揚げしらす
・
白魚(シラウオ)
≫ 貝類・その他
・
ほたて
・
しゅうり貝
・
むらさきうに
・
ほや
・
あわび
・
毛蟹(ケガニ)
・
なまこ
・
つぶ貝
・
ほっき貝
・
さら貝
・
牡蠣(カキ)
・
岩牡蠣(イワガキ)
・
あさり
・
赤貝(アカガイ)
トップページに戻る
≫ HOME
≫ 株式会社気仙沼商会のご案内
≫ ご注文とお支払いについて
≫ お問合せ
≫ よくあるご質問
≫ 特定商取引法
≫プライバシーポリシー
「戻り鰹.COM」は、株式会社気仙沼商会が運営する情報提供サイトです。株式会社気仙沼商会のWebサイトはこちら
≫ 気仙沼商会コーポレートサイト