4月
■
ばち
■
真鯛(マダイ)
■
すずき
■
平目(ヒラメ)
■
赤がれい
■
水がれい
■
真子がれい
■
なめたがれい
■
助ます
■
大目ます
■
真ます
■
あいなめ
■
真鰯(マイワシ)
■
さより
■
たなご
■
うまづらはぎ
■
とらふぐ
■
あんこう
■
めかじき
■
さめの心臓
■
水たこ
■
やりいか
■
釜揚げしらす
■
白魚(シラウオ)
■
ほや
■
なまこ
■
ほたて
■
さら貝
■
あさり
■
つぶ貝
■
ほっき貝
■
牡蠣(カキ)
■
赤貝(アカガイ)
■
毛蟹(ケガニ)
≫ なめたがれい
カレイはカレイでも、なめたがれいは全然違う!肉厚で油のノリもよく、煮付けにすると最高です!その味は一度食べれば、やみつきに・・・。
≫ めかじき
あまり県外に出ることのない幻の食材めかじき。気仙沼魚市場には毎日のようにめかじきが水揚げされています!
≫ 秋鮭
新鮮な秋鮭が市場に水揚げされる様子を収めました!この素晴らしい銀鮭の姿と鮮度の良さをご覧下さい!
≫ お客様の声
東京赤坂にある有名レストラン「イルカシータ」の梶原シェフからも気仙沼の魚をご好評いただいております!
≫ お客様の声をもっと見る
トップページ
> あんこう
あんこう
オススメ調理法
和
あんこうは冬を代表する魚で、あんこう鍋が有名です。
水揚げ時季
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
特徴
身より肝や皮の方がおいしく、特に肝は海のフォアグラと呼ばれ、珍重されます。身は淡白な白身で、皮がブヨブヨで身が柔らかい為、粘液でヌルヌルしてつかみどころがないので、まな板を使わず、吊るしてさばかれる(吊るし切り)が有名です。
選び方
あんこうは粘液でベトベトしていますが、逆にベトベトしていないものは新鮮ではありません。また肝が一口くらいの大きさのがちょうど良いものです。
代表的な食べ方
捨てるところが少なく、皮、ほお肉、卵巣、胃袋、肝臓、肉、ヒレは「あんこうの七つ道具」と言われています。身は鍋や唐揚げ、皮は湯引き、肝は酢の物や、和え物にするのが美味しいです。
旬と産卵期
春に産卵期を迎えるあんこうは、冬の間に栄養を蓄えるため、旬としての期間は11月~3月です。
参考価格表
あんこうは、11月~3月までが旬であり、鍋の時季には仕入れをされる店舗様が多いですが、価格もお手頃なのでおすすめです。
(注)この価格表は2009年の事例となります。価格は水揚げ量、時季等によって異なります。
気仙沼水揚げ鮮魚・魚介類情報
≫ 鮮魚
・
びんちょう
・
ばち
・
めじ
・
水たこ
・
やりいか
・
真いか
・
かつお
・
平目(ヒラメ)
・
なめたがれい
・
真鯛(マダイ)
・
赤がれい
・
助ます
・
すずき
・
石がれい
・
大目ます
・
鮭(サケ)
・
水がれい
・
真ます
・
ほっけ
・
真子がれい
・
あいなめ
・
真だら
・
真鰯(マイワシ)
・
いなだ
・
すけとうだら
・
真鯖(マサバ)
・
あんこう
・
たなご
・
どんこ
・
さより
・
うまづらはぎ
・
にしん
・
さわら
・
めかじき
・
さんま
・
とらふぐ
・
さめの心臓
・
まんぼう
・
釜揚げしらす
・
白魚(シラウオ)
≫ 貝類・その他
・
ほたて
・
しゅうり貝
・
むらさきうに
・
ほや
・
あわび
・
毛蟹(ケガニ)
・
なまこ
・
つぶ貝
・
ほっき貝
・
さら貝
・
牡蠣(カキ)
・
岩牡蠣(イワガキ)
・
あさり
・
赤貝(アカガイ)
トップページに戻る
≫ HOME
≫ 株式会社気仙沼商会のご案内
≫ ご注文とお支払いについて
≫ お問合せ
≫ よくあるご質問
≫ 特定商取引法
≫プライバシーポリシー
「戻り鰹.COM」は、株式会社気仙沼商会が運営する情報提供サイトです。株式会社気仙沼商会のWebサイトはこちら
≫ 気仙沼商会コーポレートサイト