4月
■
ばち
■
真鯛(マダイ)
■
すずき
■
平目(ヒラメ)
■
赤がれい
■
水がれい
■
真子がれい
■
なめたがれい
■
助ます
■
大目ます
■
真ます
■
あいなめ
■
真鰯(マイワシ)
■
さより
■
たなご
■
うまづらはぎ
■
とらふぐ
■
あんこう
■
めかじき
■
さめの心臓
■
水たこ
■
やりいか
■
釜揚げしらす
■
白魚(シラウオ)
■
ほや
■
なまこ
■
ほたて
■
さら貝
■
あさり
■
つぶ貝
■
ほっき貝
■
牡蠣(カキ)
■
赤貝(アカガイ)
■
毛蟹(ケガニ)
≫ なめたがれい
カレイはカレイでも、なめたがれいは全然違う!肉厚で油のノリもよく、煮付けにすると最高です!その味は一度食べれば、やみつきに・・・。
≫ めかじき
あまり県外に出ることのない幻の食材めかじき。気仙沼魚市場には毎日のようにめかじきが水揚げされています!
≫ 秋鮭
新鮮な秋鮭が市場に水揚げされる様子を収めました!この素晴らしい銀鮭の姿と鮮度の良さをご覧下さい!
≫ お客様の声
東京赤坂にある有名レストラン「イルカシータ」の梶原シェフからも気仙沼の魚をご好評いただいております!
≫ お客様の声をもっと見る
トップページ
> 岩牡蠣(イワガキ)
岩牡蠣(イワガキ)
オススメ調理法
和洋中
網の上で殻ごと焼く焼き牡蠣、カキフライ、酢牡蠣など楽しみ方はいろいろです。
水揚げ時季
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
特徴
形は主に長楕円形ですが様々で、貝殻は分厚く、表面は薄い板状が重なり合い、1キロ近い重さになるものもあります。最近では産地が増え、養殖も行われていて、一般的な水産物になってきています。
選び方
生きていないと美味しく食べられないので、持ってみて貝殻から体液がもれてこないもので、貝殻がだらしなく口を開けていないものを選びましょう。
代表的な食べ方
なるべく簡単な調理法の方が美味しく食べられます。生のまま食べるのもとても美味しいですし、殻のまま少し火にかけたものも最高に美味しいです。これにレモンなどの柑橘類を落としてそのまま食べます。
旬と産卵期
真牡蠣は冬が旬なのに対して、岩牡蠣は夏が旬で、産卵期も夏になります。真牡蠣と交代するように入荷してくるのが目安です。
参考価格表
岩牡蠣は、1年間を通じて安定的に水揚げされており、仕入れには最高です。高値と安値の差もほぼないので、是非仕入れてみて下さい。
(注)この価格表は2009年の事例となります。価格は水揚げ量、時季等によって異なります。
気仙沼水揚げ鮮魚・魚介類情報
≫ 鮮魚
・
びんちょう
・
ばち
・
めじ
・
水たこ
・
やりいか
・
真いか
・
かつお
・
平目(ヒラメ)
・
なめたがれい
・
真鯛(マダイ)
・
赤がれい
・
助ます
・
すずき
・
石がれい
・
大目ます
・
鮭(サケ)
・
水がれい
・
真ます
・
ほっけ
・
真子がれい
・
あいなめ
・
真だら
・
真鰯(マイワシ)
・
いなだ
・
すけとうだら
・
真鯖(マサバ)
・
あんこう
・
たなご
・
どんこ
・
さより
・
うまづらはぎ
・
にしん
・
さわら
・
めかじき
・
さんま
・
とらふぐ
・
さめの心臓
・
まんぼう
・
釜揚げしらす
・
白魚(シラウオ)
≫ 貝類・その他
・
ほたて
・
しゅうり貝
・
むらさきうに
・
ほや
・
あわび
・
毛蟹(ケガニ)
・
なまこ
・
つぶ貝
・
ほっき貝
・
さら貝
・
牡蠣(カキ)
・
岩牡蠣(イワガキ)
・
あさり
・
赤貝(アカガイ)
トップページに戻る
≫ HOME
≫ 株式会社気仙沼商会のご案内
≫ ご注文とお支払いについて
≫ お問合せ
≫ よくあるご質問
≫ 特定商取引法
≫プライバシーポリシー
「戻り鰹.COM」は、株式会社気仙沼商会が運営する情報提供サイトです。株式会社気仙沼商会のWebサイトはこちら
≫ 気仙沼商会コーポレートサイト